こんな悩みを解決
野菜だけじゃ便秘は治らないん?
野菜モリモリ食べてるのにどうしても便秘が治らない人のために
便秘になる原因と快便になる方法を紹介します。
野菜好きなのに便秘だった私

私自身、めっちゃ野菜好きなんです。
キャベツだってモリモリ食べるし、ブロッコリーもきのこもムシャムシャ食べます。
だけどなぜか便秘が治らない。
たくさん牛乳を飲んだり、下剤に頼ったこともあるんです。
だけどそんなんってその場しのぎなんですよね。
なんで野菜たくさん食べてるのに便秘が治らないんだろうと
色々勉強して自分の行動と照らし合わせてみたんです。
野菜好きなのに便秘になる5つの原因
水溶性食物繊維が足りない
食物繊維には便のかさを増やす「不溶性食物繊維」と、便を軟らかくする働きがある「水溶性食物繊維」があります 。
要するに不溶性食物繊維を食べすぎて水溶性食物繊維が足りないと
便のかさは増えるけど、硬くなるんです!
体重を減らしたいがために食事量を減らす
朝ごはん、ヨーグルト1つだけ。
コーヒー1杯だけ。
サラダだけ。
そもそも食べない。
そんな食生活、出るわけないですよね。
食べてないから、出るもんも出ない!ってわけです。
水分が足りない
便をやわらかくするための水分の摂取量が少ないと便が硬くなります。
硬くなった便は腸の中をスムーズに移動できなくなるわけです。
腹の筋肉が弱い
筋力は年齢を重ねるごとに落ちてきます。
腹筋が弱くなると、いきむ力が弱くなって便を押し出す力が足りず便秘になります。
腸はぜん動運動(収縮と弛緩を繰り返す運動)しながら便を出します。
腹筋が弱いとぜん動運動が低下して便秘になってしまうんです。
また肛門に力を入れる時も腹筋が弱いと便を出しにくくなります。
睡眠が足りていない
睡眠が足りてないと、腸が便を押し出す働きも低下し、便秘になる可能性があります。
これには自律神経が関係しているのですが、
よく眠れなかったり、十分な睡眠時間がとれないと、腸の動きが鈍ってしまいます。
それによってぜん動運動が低下して便秘になってしまいます。
実際に便秘が治った5つの方法
水溶性食物繊維を摂る
不溶性食物繊維も摂りつつ、便を柔らかくする水溶性食物繊維を摂ることを心がける。
水溶性食物繊維を多く含む食品は「納豆・海藻類・モロヘイヤ・長芋・アボカド・らっきょ・オートミール・里芋・りんご・みかんなど」です。

朝昼夕食をちゃんと食べる
まず朝食は必ず食べるようしましょう。
胃腸の反射という排便を促す効果があります。
朝食を抜いてしまうと腸が動かないから便意が起こりません。
昼食と夕食もしっかり食べましょう。
結局食べる量が少なくなれば必然的に便のかさが少なくなります。
かさが少なくなると押し出されるまでに時間がかかって
その間に便が硬くなってしまいます。

1日2Lのお水を飲むことを心がける


お腹の筋肉を鍛える運動をする

22時までに寝て5時に起きる

便秘改善に向けて気をつけた結果
これをして便秘が治りました!
- 不溶性食物繊維はもちろん水溶性食物繊維もしっかり摂る
- 朝昼夕しっかり食べる
- 1日2Lの水を飲む(こまめに)
- お腹の筋肉を鍛える
- 睡眠時間をしっかりとる
便秘を改善するにはどれも大切なことだと思います。
規則正しい生活ってなかなか難しいけど、
ちょっと気にしておくだけでも変化はありました!
便通が良くなると、肌も綺麗になるし体が軽くなりますよ。